Image: TNM Image Archives
エントリーNo.73
犬形埴輪
上武士天神山古墳(伊勢崎市)
6世紀
動物埴輪(その他)
丸く刳(く)りぬかれた目。大きく開けられた口には歯を表現し、舌を出している。犬の特徴をよく捉えた埴輪である。尻尾は、直線状に伸びるのではなく丸まっている。首には鈴を付けた紐がまかれており、飼い犬としての表現となている。日本人と犬との付き合いは古く、縄文時代の遺跡からも犬の骨が出土している。最も早くに家畜化された動物とされるが、古墳時代の人にとっても身近な動物であったことがうかがえる。
投票は
9月17日 17時をもちまして終了いたしました。
たくさんの投票ありがとうございました。
はにわ
個人的ベストオブ動物形埴輪!!
よし
かわいい埴輪です。
みぞれ
舌を出してる様子がとても愛くるしいです。 踊ってるところが見たい!
匿名はにわ
かわいい????
HANI1くん
可愛い!頑張って!!
つごもり
くるんと丸まったシッポが日本犬らしくてヨイ。 自分は勝手に「はにわんこ」と呼んでます。
ぽんた
かわいいので選びました。家に置きたいです。
はにわまさこ
のんきな顔が大好きです。
均等割
お尻の穴がとってもキュートなんです
ひらた
東博で見ました。見れば見るほど愛嬌がある顔です。